施工例

施工例

これまで施工した例をご紹介します

約一年ぶりに注文いただきました。5,6年前に新聞などに取り上げていただいていた頃から興味を持っていただいて、

今回、やっぱり自宅でピザを焼きたい!とご注文いただきました。ぴざの焼き方、他にこの釜でなにが焼けるかなど、ピザ釜をお持ちした時に

とても話が盛り上がり、楽しい時間を過ごさせていただきました。実際にピザ釜を見たときの奥様の笑顔がとても印象的でした。

 

ピザ釜を久しぶりに注文いただき、納品してきました。

HPのピザ釜のラインナップにはありませんが、『二階堂さん』という名前の釜です。ピザを焼きながら、ご飯が炊けるという2WAYの釜です。かまどではなく鍋をおいて、スープなどを作ってもいいですね!

オーナー様は出来上がったピザ釜を見て、「とてもかわいい‼」と言っていただき、とても喜んでいただきました。このピザ釜でいろいろなものを焼いて、たくさんの笑顔ができれば、いいなと思います

先日、山形から、ピザ釜を取りに来ていただきました。

とても遠いところから来ていただきました。名古屋まで8時間かかるそうです。

もっとたくさん時間がかかると思っていました。オーナー様の近くには、有名な温泉宿があるそうです。

一度行ってみようかなと思いました。

赤色の野口さん。実物を見て、とても喜んでみえました。笑顔が増えるツールの一つになってもらえればと思います。

オーナー様の車にゆられ、山形へと旅立っていきました。

先日、東郷町ふるさと納税から申込みを頂いた方に、ピザ釜を納品してきました。

同じお金を払うなら、税金がお得になる制度を利用しました。とのこと。

少しでも町のお役に立てればと、ふるさと納税に登録させていただいて、初めての申込を頂いた方です。

お客様の希望により、キャスターを外して、用意してくださっていた台にピザ釜を載せて設置完了。

使ってみるのがとても楽しみだと言っておられました。

 

ふるさと納税でも注文できますので、検討されている方がみえましたら、選択肢の一つにいれてみてはいかがでしょうか?

先日兵庫県にある、しいたけ屋さん「かさや」さんにピザ釜を納品に行ってきました。

約半年前に注文をいただき、試行錯誤の中キノコの形をしたピザ釜を納品することができました。

「かさや」さんはしいたけ狩りができ、その場で、自分で採ったしいたけを焼いて食べることができる、素敵な場所でした。

オーナーさんのご厚意に甘え、しいたけをいただきました。とても肉厚で、ジューシーなしいたけでおいしくいただきました。

キノコピザ釜もとても喜んでいただき、お店のイベントや従業員さんの親睦を深めるツールなど、いろいろなことにつかえるねと言っていただきました。

キノコのかたちは、なかなか思った形にならず、苦労した面もありましたが、オーナーさんに喜んでいただきとても充実した気持ちになれた一日でした。

少し前の事ですが、おらが町、東郷町のふるさと納税の返礼品に選んでいただきました!

これで東郷町の税収が増えてほしい! 少しでも貢献できればと思います。

より多くの人に知ってもらえる機会をいただきました。

ありがたいことです。

 

先日商工会という団体がありその青年部の全国大会が広島で開催されました。そこでピザ釜のブースを出展しました。

熱心に話を聞いていただいた方も多くいて充実した日を過ごしました。

2000人の前でプレゼンする場もあり、普段そんな経験のない自分はとても緊張して、何を言っているのかわからないくらいでした。

皆さん、市・町の団体で参加していて、その団体で、ピザ釜をもって、各イベントでピザ釜を使うといいね!と意見を頂きました。

新しいアプローチの仕方を教えていただきました。

たくさんの人にピザ釜を知っていただくとてもいい機会になったと思います。

これで注文くるといいなぁ

先日、“徳二郎さん”を納品しました。

とても喜んでいただき早速その場で、プチピザパーティーをしていただきました。

ピザは、とてもおいしくで、米も同時にたい炊いたのですが、火を落とすタイミングがなかなか難しく、

少し‘おこげ‘ができました。そのおこげがカリカリしてておいしく、「カマドならではだね!」と喜んで頂きました。

お米を炊くのは回数を重ねれば、慣れてってもらえると思います。

 

ぜひハイブリットピザ釜 “徳二郎さん”で楽しいパーティーしてみてはいかがでしょうか!

大変ご無沙汰しております。やっとできました。新作です!!

新しいピザ釜はピザとごはんが同時にできるハイブリット仕様!

お客様のふとした一言から商品化しました。

この一台があれば、ピザ焼きながら、ご飯を炊いたり、ピザ焼きながら、カマドでスープを作ったり、

ご飯を炊きながら、お肉、魚を焼いたり、”ながら”作業ができます。これで、ホームパーティーなど、より一層盛り上がること間違いなし!!

 

そのピザ釜の名前は   ”徳二郎さん”です!

興味がある方は、ぜひお問い合わせください。HPも近いうちに更新します。

あけましておめでとうございます。

今年は以前からやりたかった、煙突のバージョンUPをしたいと思っています。

鉄製の煙突で作っていたので、どうしても熱膨張がありそこから亀裂が入りやすかったので、以前から改善したいと思っていました。

陶芸作家さんにお願いして、煙突の試作をお願いしていました。それが年末に出来上がったので、その煙突で、ピザ釜を作り、亀裂の入り状況を確認したいです。

陶器は、鉄よりも、熱膨張率が小さいので、うまくいくはずですが、、、今から自分自身楽しみです。

写真はその試作の煙突です。進捗状況を随時お知らせしていこうと思っています。

去年から作っている、新しいタイプのピザ釜も完成させたいと思っています。いろいろ新展開をしていこうと思っていますので、ご期待ください。 本年もよろしくお願いいたします。